新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、5/6まで通常営業は自粛中(テイクアウトはやっております‼️)の鮨はたけやまです。
通常営業がないと家に帰る時間も早く、圧倒的に在宅時間が増えています。
お店では女将ですがおうちでは一応お母さんでして、もうじき3歳になる息子がおりますが、その息子も4月初旬から自粛隔離のため、保育園をお休みしています。
お店の営業が、残念ながらこんなに暇なのは開店してから初めて。
生後5ヶ月からお店に立っていたので、こんなに息子と向き合ったのも初めて。
そして。。。
いま、ぶち当たっています。。。
何に???
そう、毎日、一日中子守をする大変さに‼️‼️‼️
自営業の人も、会社員の人も、在宅時間が増えた人は私と同じ思いをされてる方、多いのではないでしょうか?
それとも私だけ?
皆さん、そんなに子守大変ではない?
1人でもこんなに大変なのに、2人3人いるおうちはどうしているんだろう👶👧🧒
私体力なさ過ぎ?
気短か過ぎ?
家に居ると何も進まず、常に息子に振り回されている状態で、おちおち髪も乾かせない🤦♀️❌
気付いたらこれと言って何もできないまま、1日が終わります💭
なぜ?なぜこんなに忙しいのか?
本当に忙しいのか、自分の要領が悪いのか今一度自分で振り返るため、ある日の息子の行動のごく一部を書き出してみることにしました。
1.誰も入っていない洗面所になぜか鍵がかかっている。息子が工具置き場からドライバーを持ち出し、外から鍵をかけていた。
2.手を洗うと言ってそのまま水遊びが始まり、洗面台も床も本人もビシャビシャ、着替えるハメになる。一人では着替えられないので、私が着替えさせる。
3.携帯の設定をしている大将にジャレて、飲みかけのビールをこぼす。
4.オムツをかえるのに嫌だ嫌だと走り回り、しばらくの間下半身丸出し。
5.チョコレートアイスを食べて、チョコレートまみれの口をおじいちゃんのベッドのシーツに拭いつける。
6.YouTube、2〜3分おきに「これじゃないの」とチャンネルを変えさせるため、みんな息子の側に座りたがらない。
7.私が出掛ける時について行くとグズる。半泣き、大急ぎで自分で靴を履いたが左右が逆で変な歩き方になる。
8.エレベーターのボタンを口で押そうとする。
9.トイレ掃除をすると言い、便器に頭まで入れて磨こうとする。
11.いつもオモチャを出しっぱなし。大将がキレてオモチャを隠す。
12.夜の寝かしつけ、なかなか眠らず。
日本昔話の「おむすびころりん」で、おじいさんがネズミの穴を覗いて中から「おむすびころりん、すってんて〜ん🎵」と聞こえて来るシーンを真似して欲しいとせがみ、深夜12時ベッドとベッドの隙間を何度も覗かされては「おむすびころりんすってんて〜ん🎵」と歌わされる。おにぎりをベッドの隙間に入れる仕草も併せて強要される。
13.静かにしていると思ったら。。。
振り返った顔つきがなんか変。
鼻が北島三郎みたいになっている💬
よく見ると、両方の鼻の穴に、オモチャの小さいパチンコ玉みたいなのが詰まってる〜😱🤯💦(これにはヒヤッとさせられました。子どもの危険行為あるあるの代表的なやつですね)
ざっと挙げただけでも一日でこんなにゲッソリするエピソードがあります🈲🚫🆖
こうやって、子供と毎日長い時間を過ごすと保育園の先生の偉大さが身に染みます。
子供を安全に、楽しく健やかに保育して下さって、しかもルールやご挨拶も教え込んで下さって、いつもパワフルでさらにとてつもなくお優しい😌😌😌
本当に凄いお仕事で頭が下がります。
ちなみに、息子のやんちゃ軽減対策として、とにかく体力を消耗させるしかないと思い、いま自宅用トランポリンを発注しています💚💛🧡
外で遊ばせることができないので、家の中でいかに体力を消耗させるかを考えて、トランポリンに辿り着きました🤔
皆さん考えることは一緒のようで、注文が集中しているようでなかなか届きません😅
今はトランポリンに望みを託して、届くのを待ち望む日々です。